カイくんが生まれてから2ヶ月が経ちました。
随分身体が大きくなり、大きい声もお腹からしっかり出すようになりました。
また、首ぶんぶん、手足ブンブンと動きが激しくなり。
しましま模様のバスタオルに手を伸ばそうとして、届かず泣いたり。
部屋に誰もいなくなると「寂しい」と甘え泣きしたり。
成長を感じます。
母乳が出なくなってしまった
ここ最近は、夜寝て、朝起きて午前中は遊んだり泣いたり外気浴したりして、
午後はぐずりながらお昼寝して、大人も夕方お昼寝して、夕食前に起きて授乳、大人のご飯を済ませて、沐浴、寝かしつけ、というリズムができていました。
授乳はカイくんが欲しがるときにあげていたので、時間はマチマチでしたが、一定回数あげているし、体重は増えており、順調、順調。
そんな折、市の産後ケアを利用し、新居の近くの助産院の助産師さんに訪問ケアを受けたんです。
有名な桶谷式。
母乳マッサージでは、溜まっていた冷たい母乳がピューピュー出て、終わったあとふわふわで軽くなり、視界も心なしかはっきりした気がしました。
しかし、その後の生活指導を受けて、今のリズムを崩すことになりました。
昼夜問わずの3時間毎の授乳をするように言われ、同時にマッサージされて出が良くなったお乳は張ってしまって3時間毎にあげないと追いつかない状態に。
でも、お世話ってミルクあげるだけじゃないんですよね。
用意して、ミルクあげて、ゲップして、おしめ替えて、グズれば抱っこして。
そんなことしていたら3時間なんてあっという間です。
一日中授乳に追われるようになり、日中の息抜きどころか、仮眠を取ることもできなくなりました。
加えて深夜も起きないと、というプレッシャーに、安心して眠れなくなり。
3日ほど続けていたら、なんと母乳が出なくなってしまいました。
母乳がでなくなった理由
先の助産師さんに対し、生活指導以外にも不快感を抱いていた私は、別の助産師さんに再度産後ケアをお願いしていました。
その日の夕方から母乳が止まり、泣きながらご飯を食べたり水を飲んだりしましたが、このまま出なくなるのではと強い不安にかられました。
緊急時の電話相談も受け付けていた別の助産師さんに、急遽電話をして泣きつくことに。
ストレスと疲労で出なくなっていると思われること、夜のお世話を夫に任せて夜通し寝るように指示を受けました。
夜通し寝るなんて、退院して以来です。
夜はフーヤさんに任せ、途中で起きはしましたが、身体を休めることができました。
また、相談してホッとしたのか、その日の夜中から母乳が再び出るように。
次の日から普通にあげることができました。ほっと一安心。
リズムをもとに戻したら。
母乳は戻りましたが、3日間悶々と考え事が続いていたせいか、エネルギー消費量が想像以上に多かったようで、精神的に不安定になりました。
必要以上に自分を責めたり、何もできていないと感じたり、フーヤさんに迷惑しかかけていないと申し訳なく感じたり、いなくなったほうがみんなのためだと思い込んだり。
綺麗に?立派に??うつ症状が出ました。
産後、何度かこういうことが生じているので、対策(外出、睡眠、ひとり時間の確保)を取って、今日やっと復活。
時間かかりました。辛かった。
ここ数日お昼寝できなかったカイくんも、今日夕方に眠れたので、以前のリズムに戻すことができました。
私も再び気持ちに余裕が出てきて、ホッとしています。
育児のリズムって大事。
生活の中で試行錯誤してできてくる生活リズムって、自然とその人や家庭にとって過ごしやすいリズムになっているんだと感じました。
だから、それを崩すというのは、その家庭の過ごしやすさを崩すということ。
今後、環境の変化やカイくんの成長に伴って、また生活リズムは変わっていくのでしょうが、その時に過ごしやすいリズムに変わっていくのだと思います。
自分達が自然と作り上げていったものは大事にしていきたい。
そう思った数日間でした。
◉ここまで読んでいただきありがとうございます。ランキング参加しています。よければポチっと!お願いします。


コメント