カイくん(1ヶ月)の睡眠時間が短い問題。

奮闘子育て

カイくんが生まれてから50日が過ぎました。

幸いにも、1ヶ月に入るぐらいから日中と夜間の区別がつき始め、昼間は起きて、夜は長く寝てくれるようになりました。

大人としては、自分達の生活リズムと合っているのでとても助かっています。

しかし、日中起きている時間が長く、トータルの睡眠時間がとても短いのが今の悩み。

1ヶ月の乳幼児は平均15〜20時間の睡眠をとるそうなんですが、カイくんの今のところの平均睡眠時間は10〜12時間なんです。

参照:赤ちゃんの適正な睡眠時間はどれくらい?月齢別の特徴を知ろう(MIMISTAGE子育て応援サイト)

生まれたてでこんなに短くて大丈夫なんだろうか・・・?

寝ている間に脳が発達するというし、寝ている間に身体がどんどん大きくなったり、肌の湿疹が治っていったりしているのを実際に見ているので、睡眠時間が短い分、それらにかける時間が短くなったり、発達が少し遅れてしまう、なんてことになっているのではないか・・・?

と、不安は尽きません。

課題は日中のお昼寝。

昼夜の区別がはっきりつくようになったので、夜はぐっすり寝ますし、深夜の授乳で起きてもすぐに寝付きます。

ただ、昼に寝ない・・・!

いつも大体、朝起きると15時ごろまで寝ないし、お昼寝から起きると夜22時ごろまで寝ないんです。

深夜に一回授乳を挟むので、深夜はそれぞれ4時間ぐらいの睡眠時間になります。

なんとか10時間は取れているけれど、14時間なんて夢のまた夢・・・。

お昼に寝るのが、親も子どもも大変。

日中は私たちが活動しているので、どうしても物音が立ちやすいです。

1ヶ月の子どもは、まだ眠りが浅いらしいので、その音に反応して起きてしまうようなのです。

カイくんも眠たくて辛いようなんですが、なぜか眠気に抗う。

「戦わなくていいよ、スッと寝たらいいよ・・・!」と宥めるのですが、

なぜか全力で眠気と格闘するカイくん。

それは辛いだろう。大人でも辛い。

スッと眠れないのが、この時期の赤ちゃんなのでしょう。

わかっていても、眠れないことに焦りますし、睡眠時間が短くなることに、また焦るのです。

夫独特の寝かしつけ、効果あり。

昼の寝かしつけは、夫のフーヤさんが上手です。

カイくんを抱き、暗くした部屋を歩き回りながら、「カイくんはだんだん眠くな〜る〜」と唱え続けます。

催眠術?

特に最後の語尾の音調や声色が、低く一定のゆっくりとしたペースで、眠気を誘うのです。

お経?

でもそれがルーティンになっているようで、寝ない日中でも比較的寝てくれるようになりました。

最近の昼間の寝かしつけは、専らフーヤさんにやってもらっています。

え、でも、このままだと私一人じゃできないじゃん(´・ω・`)…

私は即興で歌を歌うことが多いのですが、同じことをする方がルーティンとしては意味があるんですよね。

フーヤさんの育休が終わるのが5月下旬なので、それまでに私もフーヤさん流の寝かしつけの技術を身につけなければいけません。

同じことをしてなかなか寝てくれなかったら、フーヤさんの声で録音したものをエンドレスリピートするしかないな・・・と思っています。

息子の睡眠時間短い問題は、お昼寝寝かしつけ問題でもある

お昼にもう少し寝てくれたら、私も安心するのにな・・・と思いつつ、

それは親の都合でもあるのよな・・・と葛藤があります。

ただ、人間ずっとは起きてはいられない、いつかは必ず眠くなるものです。

その時が来るまで、親子共に辛抱強くやる他ないのかもしれません・・・。

◉ここまで読んでいただきありがとうございます。ランキング参加しています。よければポチっと!お願いします。
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 2022年4月〜23年3月生まれの子へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました